BurgundyBlackの独り言

「好きなこと」「そのとき気になったこと」など、自由気ままに語るよ

国際唎酒師に向けて~のんびり学習④~

ひっさびさにテキストを開いた。

いつも真横においてるのにね(笑)

 

今回から『製造』チャプターに入った。

これがめっちゃ、面白い✪ ω ✪

 

今日読んだとこはココ↓

 

・発酵

・原料処理

 

いっぱい、発音しにくい日本語でてきたけど・・・

醸造(じょうぞうしゅ)、蒸留(じょうりゅう)からして、超~~~~読みにくいよね!!?( ﹁ ﹁ ) 

酒にフィーチャーしたドラマとかやった日にゃ~、俳優さんたち大変そうよ ̄へ ̄

 

【本日の"へーーー!"】

[発酵]とは主に[微生物]の働きで、[有機物(糖類やタンパク質など)][他の何か]に変更すること。

日本酒の場合;

[微生物]→酵母(前回の学習でやった、この酵母にもたくさん種類があるってヤツですな)

[有機物]→『糖類』

[他の何か]→『アルコールと炭酸ガス

⇒この発酵のことを「アルコール発酵」と言う

 

・このアルコール発酵をさせる時に、もともと[糖分を含んでいる原料]を使うか[糖分を含んでいない原料]を使うかで、仕組みが変わる。

例えば;

<ワインの場合>

原料のブドウは糖分を含んでいるので、酵母をくれえるとアルコール発酵の条件が整う。

「単発酵」と言う

<日本酒やビールの場合>

米や麦は穀物なので、デンプンは多いが糖分が少ない。そこで、まず糖分を造る必要がある。デンプンはブドウ糖の集合体なので、糖化酵素という物質を利用すれば、デンプンが分解されて糖分ができる。(なんと!すんません。理科できない人なんで・・・)この糖化酵素を出してくれるのが、日本酒では「麴菌」、ビールでは麦芽

糖分ができたら、あとは一緒。酵母を加えるとアルコール発酵の条件が整う。

「複発酵」と言う

 

・複発酵には[単行複発酵][平行複発酵]がある。

<単行複発酵>

・糖化を造る工程と、アルコール発酵の工程を順次、別工程ですること。

ビールはこの方法。

<平行複発酵>

・糖化とアルコール発酵を一つにぶち込んで同時にやる。

日本酒はこの方法。

 

・原料処理には次の7工程がある。

1:精米

2:枯らし

3:洗米

4:浸漬(しんし)

5:水切り

6:蒸し

7:放冷

 

1:精米

意味;玄米を削り、白米にすること。30%以上削ることがほとんど(一般米は8%程度)

目的;表層部に多く含まれるタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルを除くこと

※タンパク質は多すぎると雑味が多くなる

精米歩合;玄米を削り取った後、どのぐらい米が残っているかを%で表したもの。

あまり削っていないと「精米歩合が"高い"(=原料香の発現が高く、味わいが濃醇になりやすい)」と言い、かなり削っていると「精米歩合が"低い"(=原料香の発現が低く、味わいが軽快になりやすい)」と言う。

精白率;削り取ることを「精白」と言い、その割合のこと。

精米機;「横型精米機」と「竪型精米機」があり、日本酒用は「竪型精米機」

30%程度削り取るのに約8時間、60%程度に約48時間、90%程度に約60時間。

 

うそだろ!!∑( 口 || これだから日本酒造りは時間かかるはずだよ・・・

 

2:枯らし

意味;冷暗所で2~3週間保管すること

目的;精米後の米は摩擦熱を帯びていて、そのままの状態で洗米や浸漬を行うと、米が割れたり、水分を吸い過ぎる恐れがある。そのため、米の温度を下げ、米内部の水分を均一化する。

 

うそだろ!!∑( 口 || これだから日本酒造りは時間かかるはずだよ・・・(Part 2)

 

3:洗米

意味;米を洗う作業

目的;白米の表面に残っている糠や米くずを洗い流すこと

 

4:浸漬

意味;米に水を吸わせる作業

目的;蒸す際に必要な水分を米に吸収させること

必要な時間は、その日の天候、気温、湿度、水温など、さまざまな条件に異なる(ひょえ~~~)

 

5:水切り

意味;水を除く作業

目的;米粒の表面に付着している水分を除去すること

 

6:蒸し

意味;米を蒸すこと("むすこと"って入力変換したら、"息子と"って変換されたんだけど・・・)

目的;蒸気で加熱することで、米を溶けやすくすること

蒸し上がった米は「蒸米(むしまい)」と呼ばれ、外側が硬く、内側が柔らかい状態がよいとされる。

 

7:放冷

意味;蒸米の温度を下げる作業

目的;蒸米を使用目的に応じた温度に設定すること

 

ほとんどの工程に、『細心の注意が必要』って書かれてて・・・(笑)

 

今回の学習で思ったこと。

 

日本酒とは・・・

 

造るのにクッソ時間がかかる上に、めっちゃ神経を使ってできる、酒類でも割かしアルコール度数の高い飲み物(そして、保存にも気を遣う)

 

造る人も売る人も飲む人も注意が必要な繊細な飲み物

 

こんな飲み物、他にある?(笑)